GGG

プログラミング言語やソフトウェア開発について思ったことを書いてます

【感想】「わかる」とはいったいどういうことか?

「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学 (ちくま新書)

「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学 (ちくま新書)

読書理由

仕事やプライベートでの勉強などを通して、より効率的に問題解決や勉強するため。

期間

2日

感想

「わかる」とはどういうことなのかを脳に障害を持つ方々の診断(臨床医)をされている方が書いている。

そのため患者さんの事例を出しての説明が多い。

普段読んでいるビジネス書、自己啓発本とは異質な内容。難しい。

わかるの定義
  • 「わかる」とは「分かつこと」。
    • つまり分類すること。
    • 区別(違いが分かり)して、同定(過去の記憶を参照し対象を特定)すること。
  • 「わかる」は基本的に主観
    • たとえ間違っていても「わかった」となることもある。
  • 「わかる」は心が「もやもや」な状態から「すっきり」すること。
要点は下記の3点。
  • 「わかる」の分類
  • 「わかる」ために必要なこと。
  • どうやって「わかった」か?
「わかる」の分類
  1. なんとなくわかる(検討がつく。全体像)
  2. 整理してわかる(分類)
  3. 説明してわかる(話の論理が通るとわかる、時間的なつながりでわかる)
  4. 空間上の関係がわかる
    • e.g) サッカー、野球などのボールの飛んでくる位置がわかるなど
  5. 仕組みがわかる
    • e.g) 「自然の理」などの自分の外にあるもの。
  6. 規則(ルール)に当てはめてわかる。
    • (5.)によって発見された先人の知恵など
    • 規則は一つに限らない。複数の場合もある。
 「わかる」ために必要なこと
  1. 前提となる知識
  2. 「わからない」ところと「わかる」ところを区別できる。
  3. 複数の情報のつながりをつくる。
    • 時間的な流れ。全体の流れ。大局観
どうやって「わかった」か?
  1. 直感的にわかる
    • 神が降臨する。(実際には無から有が生まれるわけではなく、自身の内の無意識の領域から答えが引き出される現象のようだ。)
    • e.g) 物理学者:湯川博士の話。
  2. まとまるとわかる

    • ひとつひとつでは分からないが、時間の流れ(手順)や群れ(カテゴリ)にまとめるとわかる。
  3. 規則(ルール)を発見する

    • e.g ) 心理テスト:カード分類法
    • e.g ) クローゼットの洋服が色の濃淡順に並んでいることを発見する。
  4. 置き換えるとわかる

    • e.g ) たとえ話
    • e.g ) 知っている「ことがら」(=知識)で説明することでわかる。

どうやって活かすか?

独学による活かし方

条件

あたらしいことを習得したい場合を想定する。

  1. 大量のインプット

    • 関連する用語を知る。
    • 図解された絵をたくさん見る
    • 体系的にまとめられている書籍などの読書。
  2. アウトプットによる知識の構築

    • 自力で図解する
    • 自分の言葉で説明してみる。
    • 全体の流れを知る。手を動かしてみる。
      • 料理やプログラミングなら実際にやってみる。
      • 手や体を動かすことで、身体で覚える。
メモ

一度だけのインプット・アウトプットでは定着しない。 何度も繰り返して「慣れる」ことで、長期記憶に定着させる。

細部(Detail)と全体の流れ(Outline)の両方を意識して勉強をすることで  「木を見て森を見ず」といった現象にならないようにする。