GGG

プログラミング言語やソフトウェア開発について思ったことを書いてます

【感想】こころの処方箋

 こころの処方箋 (新潮文庫)

こころの処方箋 (新潮文庫)

 

書経

家族から借りた

読書期間

3日程度

紹介

新刊ニュースのコラムをまとめたもの。

普段の自分の行動や考えの裏側にはこんなことが隠れている。

こんな風にも解釈できる。

そう考えるとなんだか腑に落ちる。

 

キーワード

イライラは見通しのなさ

こころの中は51:49

どっぷりつかったものが本当に離れられる。

羨ましさは、「こころ」の羅針盤

 

 

51:49

こころの中は2択がある場合に案外51:49のことが多いらしく簡単に逆転する。

切り口、アプローチによって勝つ方が変わる。そんなとき一番重要なのは「こころ」の奥底にある「たましい」は何を欲しているのか聞いてみるのがいいかもしれない。

 

本当はどうしたいのか。

それを抑圧しているのは周囲の意見?体裁?立場?

e.g) やってみたいけど年齢的に難しい。

       やってみたいけど言うのが恥ずかしい。

これが無意識に起こっている場合もある。

 

どっぷりつかったものが本当に離れられる。

中途半端なつかり具合だとなかなか諦められない。しがみついてしまう。

そんなことって意外とある。

「卒業」するためには、本気で取り組んでみるのもいいかもしれない。

 

学生のころ、カードゲームやテレビゲームを相当遊んだが

かなりのお金と時間を費やしてどっぷりやったおかげ?で「卒業」できたのかもしれない。

これまで仕事で自分が興味を持って取り組んできたあることを

転職しても今後も続けるか?他の新しいことをやるか?

かなり悩んだ。

しがみつくか(別の言い方なら、それの専門性を高めるか)

どっぷりつかっていなかったのかもしれない。

 

羨ましさは「こころ」の羅針盤

書籍では羅針盤という言い方ではなかった気がする。

 

「うらやましい」と思った時、そこには何が隠れているのだろうか?

世の中には無数の話題やものがあふれているのに、なぜそれを「うらやましい」と思うのだろう。それに興味があったとしても「うらやましい」と思うものとそうでないものもある。

やってみたいと思っているものが「それ」なんだと思う。

キャリアデザインにもつながるかもしれない。

 

 

こころの処方箋 (新潮文庫)

こころの処方箋 (新潮文庫)

 

 

【感想】33歳からのルール

あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール (アスカビジネス)

 

あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール (アスカビジネス)

 

  

書経

書店でジャケ買い

何か得られるものがあるかもしれないと思った・・のかもしれない。

読書期間

2日(3時間くらい?)

紹介

著者の人生経験に基づき

33歳から始めたい100個のルールを掲載。

 

生き方として”こうありたい”。

仕事、人付き合い(友人、職場、家族)、お金、食事、趣味など

広範囲にわたるルールが掲載。

ひとつでも衝撃的なルールがあれば、きっと読む価値はあると思ったと思う。

 

思ったこと

個人的には前半の「生き方」が衝撃的だった。

悩んでいたことがすっきりした。

考え抜いて答えを出したはずだが、それが良かったのかずっと悩んでいた・・・。

そんな自分に一言。

>>

 

私自身は、私がこれまで選択・行動してきたことからできている。

過去は変えられない。

だから「あの選択は正しかったのか?」などと悩んでも仕方ない。

過去はすべてを肯定しよう。

今の自分があるのは「計画された偶発性」によるもの。

「その選択」も肯定しよう。

周囲の意見に流されない。自分の基準が大切。

自分を信じること。これが自信につながる。

 

私は今を生きている。過去でも未来でもない。

過去は変えられない。よい未来を描くには今を必死で生きるしかない。

そのためには、やりたいことに情熱を持つのだ。自己投資して磨き続けろ。

健康は忘れずに。

 

キーワード(後で調べたい)

・無趣味のすすめ:幻冬舎

ノーブレス・オブリージュ

・キャリアドリフト理論

・計画された偶然(プランド・ハプスタンス)

 →計画された偶発性(Planned Happenstance Theory)

・ストレス裏返し法

・認知的不協和

・パワーバランス:心理学

・自己開示の反報性

 

 

 

あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール (アスカビジネス)

あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール (アスカビジネス)

  • 作者:小倉 広
  • 発売日: 2009/06/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

参考URL

投稿時点ではなし。

後で調べたことについて追記するかも・・。

【感想】フィッシュボーンノート術

 

年収が10倍アップする!フィッシュボーンノート術

年収が10倍アップする!フィッシュボーンノート術

 

書経

「思考のボトルネックを解除しよう」を読んで

手法の一つとして「特性要因図」が紹介されていた。

これを使いこなす足がかりになるかな?と思い読んでみた。

読書期間

1日(2-3時間)

紹介

書籍のタイトル通り、フィッシュボーン(特性要因図)を使ったノートの使い方指南書。

書籍は非常に平易で読みやすい。

年収が10倍アップするかは疑問ですが・・w

 

ノートのまとめ方に関する書籍は多数出版されているようですが

紙とペンがあればできる道具に頼らない手法です。

と言っても紙とペンは必要ですw ノート術なので。

「わかる」ためには、分けて整理すること。

 

だそうです。

 

そのためには特性要因図が適役。

ノート術として使用することで情報を構造化するため

理解する助けになるようです。

また目で見て分かりやすいこともメリットです。

しばらくして見直すことですぐ思いだすことの手助けになります。

 

個人的にはノート術云々について知りたいというよりも

特性要因図の実用的な使用方法を知るために読みました。

その点についてはまぁまぁ満足です。

後は実践あるのみ。

 

メモ

「思考のボトルネックを解除しよう!」でも書いてあったのだが

特性要因図は、道具のひとつ。

これを上手につかうためにはフレームワークを使うのがよい。

 

サブテーマ(大項目)を何にしたら良いか分からない時にはフレームワークを使うことで迅速に取り組むことができる。

 

このケースのフレームワークは、何かを考えるにあたり必要な大項目のことである。

これらの各項目は粒度が同じであることが重要である。

>例

・W5H1 (Who , What , When , Where , Why , How )

・3C ( Customer , Competitor , Company )

・4P (Product , Price , Place , Promotion)

・5つの力(競合企業、新規参入の脅威、代替品の脅威、売り手の交渉力、買い手の交渉力)

・過去、現在、未来

・SMART( Specific , Measurable , Achievable , Realistic , Timely)

  →所説あるらしい。 

・(問題 → 原因) → (課題 → 解決)

 

 

 

年収が10倍アップする!フィッシュボーンノート術

年収が10倍アップする!フィッシュボーンノート術

  • 作者:駒井伸俊
  • 発売日: 2009/06/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

参考URL

taisyo7333.hatenablog.com 

5W1H - Wikipedia

[3Cの正しい使い方とその限界]

gms.globis.co.jp

gms.globis.co.jp

www.nsspirit-cashf.com

目標明確化に必要なこと

SMART criteria - Wikipedia, the free encyclopedia

並列化の効用

並列化をすることで処理時間を短縮するなどのパフォーマンス改善を行う場合

アムダールの法則(Amdahl's law)というものがよく使われるそうだ。

知らなかった自分に残念。

 

この法則の観点としては、下記のことが考えられると思う。

・プロセッサ数を増やし続けるとやがて改善が頭打ちになる。

プロセッサ数が固定の場合は、並列不可能な処理時間比率を0に近づけることが改善につながる。

・改善実施前におおよそのパフォーマンス改善を予測することができる。おおよその見積もりが立てられる。

 

お仕事で組み込み製品開発を行っていた。

組み込み製品はリリース後にパフォーマンス改善でプロセッサ数を増やすことは一般的に非常に難しい。そのため下図のようにコア数は固定だけどどうにかする必要がある。

こういったケースでは並列不可能な処理時間を減らすことが改善につながると思われる。実際に何度かこのような改善活動を行ったことがあるが、当時知っていればもう少し効率よく作業できたに違いない。

 

当時の自分に教えてあげたい。

 

<並列性能:コア数固定の場合>

f:id:taisyo7333:20151210145046p:plain

縦軸:並列性能 N倍

横軸:並列不可能な処理時間比率

 

参考URL

アムダールの法則 - Wikipedia

 

参考書籍

コンピュータアーキテクチャ技術入門 ~高速化の追求×消費電力の壁 (WEB+DB PRESS plus)

コンピュータアーキテクチャ技術入門 ~高速化の追求×消費電力の壁 (WEB+DB PRESS plus)

【感想】思考のボトルネックを解除しよう!

思考のボトルネックを解除しよう!

 

思考のボトルネックを解除しよう!

 

購入の経緯

なんとなく気になってamazonでぽちった。

読書期間

3-4日

 

紹介

自己啓発本

 

仕事や私生活等で、もっとうまくできるはず・・・と悩んだことがあると思います。

そんな向上心がある方々がこれからどのようにしてレベルアップしていくための指南書。

例えば仕事で今までよりも短時間でより納得のいくアウトプットを生み出すには、どのようなことに取り組んでいけばよいのか・・・、そんなことが書いてあります。

 

今、問題を抱えている問題を即解決したい人向けの本ではなく、

これから長期的な成長をしていくために「こういった取り組みをしていこう」といったことを提案してくれているような気がします。

 

メモ

知識 、選択、生/活力の3つの要素について記載。

とくに知識面に対して多くのページを割いている。

情報の仕入れ方、取り扱い方、熟練度の高め方。

これらを高めていくことで日々の成長はできるかもしれない。

特に取り扱い方のフレームワークを一つでも覚えて練習して身につけることで

自分にとって新しい武器が増えそうだ。

 

しかし、特に印象に残ったのは「選択」の部分。

「選択」は人生を決めてしまう。

こうすべきというモノが無いようにも感じる。

それぞれが置かれている状況によって違うだろうし、同じ人でも自身の環境の変化によって「選択」が変わる可能性もあるだろう。

誤った選択をしてしまえば一生後悔するかもしれない。

 

自身にとって適切な選択、よりよい選択をしていくためにはどうすればいいのだろうか。

そのためにはまず、「今」の自分を見つめなおし理解する。なりたい自分の「未来」を素直に思い描けばいい。そのためにはどうしていけばいいのか、実現のために「知識」の要素を必死で磨いていけばいいのだと汲み取った。

しかし、そこには「できないんじゃないか・・」、「常識的に無理なんじゃ・・・」といった思い込みや周囲の意見、自身の置かれている環境が弊害になるかもしれない。

これを乗り越えるには勇気が必要かもしれない。

 

でも、その前にその弊害は本当に弊害なのか、思い違いなんじゃないかと

自分に「なぜなぜ」問答してみるといいかもしれないと思った。

 

もう少し早く出会いたかった本です。

 

 

思考のボトルネックを解除しよう!

思考のボトルネックを解除しよう!

  • 作者:石川 和幸
  • 発売日: 2008/08/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

Win32 マルチスレッド 備忘録

Win32API マルチスレッド のプログラム作成

 

今後、Win32APIに触れる機会がなってしまう・・・。

今できることを残しておくことにする。

 

github.com

開発環境:

Visual Studio 2013

C++

 

・CreateThreadを使ってスレッド生成

MFCは未使用

・WindowsMessageQueueを利用したメッセージパッシング方式

・メッセージパッシング方式をカプセル化したActorModel

 

メモ

POSIXのスレッドAPIもあるようだ。

MFCにもスレッド関連のクラスが整備されている。

呼び出し側のスレッドIDを調べるには

DWORD ::GetCurrentThreadId(VOID)

参考URL

スレッドとメッセージキュー

d.hatena.ne.jp

 

マルチスレッド大好き

マルチスレッドプログラミング (POSIX、Win32)

GetCurrentThreadId 関数

タスクバー自動的に隠れる【レジストリ】(Windows)

参考URLで投稿者が質問している内容と似たことがやりたい状況が発生。

やってみた時の備忘録。

要件

タスクバーを自動的に隠れる設定にしたい。

OS:Windows

解決策

レジストリ変更をするためのregファイルを用意。

※自分のケースでは即時反映の必要はなく再起動しても何ら問題ないケースであった。

レジストリ変更のため、次回ログオン時に反映されます。

※再起動後(ログOFF→ログON後に挙動が反映される)

対応詳細

お約束ですが、

レジストリの変更は自己責任で行うこと。

OSが起動しなくなるなどの重大な支障が発生する可能性があります。

会社のPCなどでレジストリ変更を行い上記の状況に陥ると始末書を書くことになるかもしれません。

参考URLにも記載されてますが、

興味本位なら触らない方が無難。

 

 

 

>本題

下記のタスクバーを自動的に隠すレジストリ設定が書かれたregファイルを用意する。

ダブルクリックやバッチでの実行可。

赤字部分が設定を反映する箇所および値である。

 

・「タスクバーを固定する」レジストリ設定

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\StuckRects2]

"Settings"=hex:28,00,00,00,ff,ff,ff,ff,02,00,00,00,03,00,00,00,53,00,00,00,2e,\

 00,00, 以降省略・・・。

・「タスクバーを自動的に隠す」レジストリ設定

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\StuckRects2]

"Settings"=hex:28,00,00,00,ff,ff,ff,ff,03,00,00,00,03,00,00,00,53,00,00,00,2e,\

 00,00, 以降省略・・・。 

 

参考URL

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7149570.html

レジストリ パソコン初心者講座