GGG

プログラミング言語やソフトウェア開発について思ったことを書いてます

【感想】「わかる」とはいったいどういうことか?

「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学 (ちくま新書)

「わかる」とはどういうことか ――認識の脳科学 (ちくま新書)

読書理由

仕事やプライベートでの勉強などを通して、より効率的に問題解決や勉強するため。

期間

2日

感想

「わかる」とはどういうことなのかを脳に障害を持つ方々の診断(臨床医)をされている方が書いている。

そのため患者さんの事例を出しての説明が多い。

普段読んでいるビジネス書、自己啓発本とは異質な内容。難しい。

わかるの定義
  • 「わかる」とは「分かつこと」。
    • つまり分類すること。
    • 区別(違いが分かり)して、同定(過去の記憶を参照し対象を特定)すること。
  • 「わかる」は基本的に主観
    • たとえ間違っていても「わかった」となることもある。
  • 「わかる」は心が「もやもや」な状態から「すっきり」すること。
要点は下記の3点。
  • 「わかる」の分類
  • 「わかる」ために必要なこと。
  • どうやって「わかった」か?
「わかる」の分類
  1. なんとなくわかる(検討がつく。全体像)
  2. 整理してわかる(分類)
  3. 説明してわかる(話の論理が通るとわかる、時間的なつながりでわかる)
  4. 空間上の関係がわかる
    • e.g) サッカー、野球などのボールの飛んでくる位置がわかるなど
  5. 仕組みがわかる
    • e.g) 「自然の理」などの自分の外にあるもの。
  6. 規則(ルール)に当てはめてわかる。
    • (5.)によって発見された先人の知恵など
    • 規則は一つに限らない。複数の場合もある。
 「わかる」ために必要なこと
  1. 前提となる知識
  2. 「わからない」ところと「わかる」ところを区別できる。
  3. 複数の情報のつながりをつくる。
    • 時間的な流れ。全体の流れ。大局観
どうやって「わかった」か?
  1. 直感的にわかる
    • 神が降臨する。(実際には無から有が生まれるわけではなく、自身の内の無意識の領域から答えが引き出される現象のようだ。)
    • e.g) 物理学者:湯川博士の話。
  2. まとまるとわかる

    • ひとつひとつでは分からないが、時間の流れ(手順)や群れ(カテゴリ)にまとめるとわかる。
  3. 規則(ルール)を発見する

    • e.g ) 心理テスト:カード分類法
    • e.g ) クローゼットの洋服が色の濃淡順に並んでいることを発見する。
  4. 置き換えるとわかる

    • e.g ) たとえ話
    • e.g ) 知っている「ことがら」(=知識)で説明することでわかる。

どうやって活かすか?

独学による活かし方

条件

あたらしいことを習得したい場合を想定する。

  1. 大量のインプット

    • 関連する用語を知る。
    • 図解された絵をたくさん見る
    • 体系的にまとめられている書籍などの読書。
  2. アウトプットによる知識の構築

    • 自力で図解する
    • 自分の言葉で説明してみる。
    • 全体の流れを知る。手を動かしてみる。
      • 料理やプログラミングなら実際にやってみる。
      • 手や体を動かすことで、身体で覚える。
メモ

一度だけのインプット・アウトプットでは定着しない。 何度も繰り返して「慣れる」ことで、長期記憶に定着させる。

細部(Detail)と全体の流れ(Outline)の両方を意識して勉強をすることで  「木を見て森を見ず」といった現象にならないようにする。

LINE 機種変更時のトーク引継ぎ

概要

表題の通り、機種変更をした際のLINEのトーク引継ぎの手順についての備忘録。

確認環境

AndroidAndroid

手順

基本的に参考URLの通りで実現可能。

  1. 旧機種でLINEを起動し、トークごとにバックアップをおこなう。
  2. 新機種で任意のユーザーを選択し、トーク画面を起動し(1.)と同様にバックアップする
    • LINEのバックアップディレクトリ(LINE_Backup)を生成するために行う。
  3. 新機種でLINEを起動し、トーク履歴をインポートする。

注意事項

  • バックアップをとったデータ(.zip)のファイル名を変更しない。
    • おそらくファイル名にトーク識別IDが含まれているため、変更すると復元できなくなる。
  • 新機種でLINEにログインをすると旧機種のLINEデータは消去される。
    • おそらくセキュリティのため
  • 新機種でLINEにログインする前にすべてバックアップすること。後で・・・はできない!

他の手順

参考URLでは、PC経由で行っていたが他の方法もある。 PCを使用する理由は、データを旧機種から新機種へ移すために使用しているだけ。 加工はしていない。そのため任意のストレージを使用することでトーク履歴を復元可能

下記のアプリでも可能。

GMAILはメールの最大送信・受信サイズを超えると失敗する可能性がある。

GMAILを使った復元方法

旧機種での作業
  1. 参考URLでバックアップ後に表示されるメッセージ(メール送信しますか?)で「はい」を選択。
  2. GMAILを選択。
  3. 宛先(To)を自分自身のメールアドレスに設定し送信。

1-3について復元したいトーク履歴について全て行う。

新機種での作業
  1. GMAILにログイン
  2. 受信メール欄に旧機種で行ったメールを選択 5-1. 添付ファイルを選択 5-2. 保存を選択
  3. 5.をインポートするトーク履歴の数だけ繰り返す。
  4. LINEを起動。新機種で任意のユーザーを選択し、トーク画面を起動しと同様にトーク履歴をバックアップする
  5. 「FileCommander」を起動。(Xperia だと導入時にすでにインストールされている) 6-1. Downloadsフォルダへ移動 6-2. フォルダ内にあるzipファイルをすべて LINE_Backupフォルダに移動する。
  6. LINEを起動。 トーク履歴を復元したいユーザーを選択し、トーク履歴をインポートする。
    • トーク履歴の数だけ繰り返す。

参考URL

appllio.com

【感想】世界のエリートはなぜ「この基本」を大事にするのか?

世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?

世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?

 

 

 

書経

昔買って積読状態だった。整理してたら出てきたのでこの機会に読んでみた。

 

読書期間

2日

 

紹介

ビジネスマンにとって必要な「基本(=できるビジネスマンの共通点)」を著者の経験談を交えながら伝えている。

 

自分の仕事の仕方や姿勢を点検するのにいい機会かもしれない。

業種を問わず新社会人に読んでもらいたい書籍だと思う。

 

私はエンジニアだが読んでよかったと思う。

記載されている「基本」は当たり前のことであり

できていなければ実践したい内容だと思う。

 

で、その基本って?

 

自分の観点からは下記の3点だと思った。

1. 手書きによる思考整理術

 → 自分ノート

 → 要点は3つにまとめる。

 → 1メッセージ+1チャート

 → 読んだら3倍考える

2. 仕事への姿勢、取り組み方

 → 朝食は会社で食べない。

 → 朝に考える仕事をおく。

 → ワークライフバランス

 → ホウレンソウ(+仮説+根拠)

3. 一生自己研鑽

 

特に「1」の中で自分ノートを作る重要性を知った。

自身の人生プランでやっておきたいことがあっても

日々の仕事などに忙殺されてしまい結局はできずじまい・・。

よくある話だろう。

 

「33歳からのルール」にも書いてあったが

「優先ではない重要事項をいかに消化していくか?」が重要だと思う。

 

簡単に言うとサッカー日本代表の本田選手が幼少からずっと書き続けていたらしい「サッカーノート」のようなものかもしれない。

 

自身の夢を実現するためにも自分ノートを作ろう。

 

 

 

世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?
 

 

参考URL 

taisyo7333.hatenablog.com

 

【感想】こころの処方箋

 こころの処方箋 (新潮文庫)

こころの処方箋 (新潮文庫)

 

書経

家族から借りた

読書期間

3日程度

紹介

新刊ニュースのコラムをまとめたもの。

普段の自分の行動や考えの裏側にはこんなことが隠れている。

こんな風にも解釈できる。

そう考えるとなんだか腑に落ちる。

 

キーワード

イライラは見通しのなさ

こころの中は51:49

どっぷりつかったものが本当に離れられる。

羨ましさは、「こころ」の羅針盤

 

 

51:49

こころの中は2択がある場合に案外51:49のことが多いらしく簡単に逆転する。

切り口、アプローチによって勝つ方が変わる。そんなとき一番重要なのは「こころ」の奥底にある「たましい」は何を欲しているのか聞いてみるのがいいかもしれない。

 

本当はどうしたいのか。

それを抑圧しているのは周囲の意見?体裁?立場?

e.g) やってみたいけど年齢的に難しい。

       やってみたいけど言うのが恥ずかしい。

これが無意識に起こっている場合もある。

 

どっぷりつかったものが本当に離れられる。

中途半端なつかり具合だとなかなか諦められない。しがみついてしまう。

そんなことって意外とある。

「卒業」するためには、本気で取り組んでみるのもいいかもしれない。

 

学生のころ、カードゲームやテレビゲームを相当遊んだが

かなりのお金と時間を費やしてどっぷりやったおかげ?で「卒業」できたのかもしれない。

これまで仕事で自分が興味を持って取り組んできたあることを

転職しても今後も続けるか?他の新しいことをやるか?

かなり悩んだ。

しがみつくか(別の言い方なら、それの専門性を高めるか)

どっぷりつかっていなかったのかもしれない。

 

羨ましさは「こころ」の羅針盤

書籍では羅針盤という言い方ではなかった気がする。

 

「うらやましい」と思った時、そこには何が隠れているのだろうか?

世の中には無数の話題やものがあふれているのに、なぜそれを「うらやましい」と思うのだろう。それに興味があったとしても「うらやましい」と思うものとそうでないものもある。

やってみたいと思っているものが「それ」なんだと思う。

キャリアデザインにもつながるかもしれない。

 

 

こころの処方箋 (新潮文庫)

こころの処方箋 (新潮文庫)

 

 

【感想】33歳からのルール

あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール (アスカビジネス)

 

あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール (アスカビジネス)

 

  

書経

書店でジャケ買い

何か得られるものがあるかもしれないと思った・・のかもしれない。

読書期間

2日(3時間くらい?)

紹介

著者の人生経験に基づき

33歳から始めたい100個のルールを掲載。

 

生き方として”こうありたい”。

仕事、人付き合い(友人、職場、家族)、お金、食事、趣味など

広範囲にわたるルールが掲載。

ひとつでも衝撃的なルールがあれば、きっと読む価値はあると思ったと思う。

 

思ったこと

個人的には前半の「生き方」が衝撃的だった。

悩んでいたことがすっきりした。

考え抜いて答えを出したはずだが、それが良かったのかずっと悩んでいた・・・。

そんな自分に一言。

>>

 

私自身は、私がこれまで選択・行動してきたことからできている。

過去は変えられない。

だから「あの選択は正しかったのか?」などと悩んでも仕方ない。

過去はすべてを肯定しよう。

今の自分があるのは「計画された偶発性」によるもの。

「その選択」も肯定しよう。

周囲の意見に流されない。自分の基準が大切。

自分を信じること。これが自信につながる。

 

私は今を生きている。過去でも未来でもない。

過去は変えられない。よい未来を描くには今を必死で生きるしかない。

そのためには、やりたいことに情熱を持つのだ。自己投資して磨き続けろ。

健康は忘れずに。

 

キーワード(後で調べたい)

・無趣味のすすめ:幻冬舎

ノーブレス・オブリージュ

・キャリアドリフト理論

・計画された偶然(プランド・ハプスタンス)

 →計画された偶発性(Planned Happenstance Theory)

・ストレス裏返し法

・認知的不協和

・パワーバランス:心理学

・自己開示の反報性

 

 

 

あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール (アスカビジネス)

あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール (アスカビジネス)

  • 作者:小倉 広
  • 発売日: 2009/06/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

参考URL

投稿時点ではなし。

後で調べたことについて追記するかも・・。

【感想】フィッシュボーンノート術

 

年収が10倍アップする!フィッシュボーンノート術

年収が10倍アップする!フィッシュボーンノート術

 

書経

「思考のボトルネックを解除しよう」を読んで

手法の一つとして「特性要因図」が紹介されていた。

これを使いこなす足がかりになるかな?と思い読んでみた。

読書期間

1日(2-3時間)

紹介

書籍のタイトル通り、フィッシュボーン(特性要因図)を使ったノートの使い方指南書。

書籍は非常に平易で読みやすい。

年収が10倍アップするかは疑問ですが・・w

 

ノートのまとめ方に関する書籍は多数出版されているようですが

紙とペンがあればできる道具に頼らない手法です。

と言っても紙とペンは必要ですw ノート術なので。

「わかる」ためには、分けて整理すること。

 

だそうです。

 

そのためには特性要因図が適役。

ノート術として使用することで情報を構造化するため

理解する助けになるようです。

また目で見て分かりやすいこともメリットです。

しばらくして見直すことですぐ思いだすことの手助けになります。

 

個人的にはノート術云々について知りたいというよりも

特性要因図の実用的な使用方法を知るために読みました。

その点についてはまぁまぁ満足です。

後は実践あるのみ。

 

メモ

「思考のボトルネックを解除しよう!」でも書いてあったのだが

特性要因図は、道具のひとつ。

これを上手につかうためにはフレームワークを使うのがよい。

 

サブテーマ(大項目)を何にしたら良いか分からない時にはフレームワークを使うことで迅速に取り組むことができる。

 

このケースのフレームワークは、何かを考えるにあたり必要な大項目のことである。

これらの各項目は粒度が同じであることが重要である。

>例

・W5H1 (Who , What , When , Where , Why , How )

・3C ( Customer , Competitor , Company )

・4P (Product , Price , Place , Promotion)

・5つの力(競合企業、新規参入の脅威、代替品の脅威、売り手の交渉力、買い手の交渉力)

・過去、現在、未来

・SMART( Specific , Measurable , Achievable , Realistic , Timely)

  →所説あるらしい。 

・(問題 → 原因) → (課題 → 解決)

 

 

 

年収が10倍アップする!フィッシュボーンノート術

年収が10倍アップする!フィッシュボーンノート術

  • 作者:駒井伸俊
  • 発売日: 2009/06/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

参考URL

taisyo7333.hatenablog.com 

5W1H - Wikipedia

[3Cの正しい使い方とその限界]

gms.globis.co.jp

gms.globis.co.jp

www.nsspirit-cashf.com

目標明確化に必要なこと

SMART criteria - Wikipedia, the free encyclopedia

並列化の効用

並列化をすることで処理時間を短縮するなどのパフォーマンス改善を行う場合

アムダールの法則(Amdahl's law)というものがよく使われるそうだ。

知らなかった自分に残念。

 

この法則の観点としては、下記のことが考えられると思う。

・プロセッサ数を増やし続けるとやがて改善が頭打ちになる。

プロセッサ数が固定の場合は、並列不可能な処理時間比率を0に近づけることが改善につながる。

・改善実施前におおよそのパフォーマンス改善を予測することができる。おおよその見積もりが立てられる。

 

お仕事で組み込み製品開発を行っていた。

組み込み製品はリリース後にパフォーマンス改善でプロセッサ数を増やすことは一般的に非常に難しい。そのため下図のようにコア数は固定だけどどうにかする必要がある。

こういったケースでは並列不可能な処理時間を減らすことが改善につながると思われる。実際に何度かこのような改善活動を行ったことがあるが、当時知っていればもう少し効率よく作業できたに違いない。

 

当時の自分に教えてあげたい。

 

<並列性能:コア数固定の場合>

f:id:taisyo7333:20151210145046p:plain

縦軸:並列性能 N倍

横軸:並列不可能な処理時間比率

 

参考URL

アムダールの法則 - Wikipedia

 

参考書籍

コンピュータアーキテクチャ技術入門 ~高速化の追求×消費電力の壁 (WEB+DB PRESS plus)

コンピュータアーキテクチャ技術入門 ~高速化の追求×消費電力の壁 (WEB+DB PRESS plus)